何か新しいことを始めようと思い立った時、心の奥底で「今さらそんなことをしても・・・」「そんなことしても無駄だ・・・」などといった意識がはたらくことがあります。
こういった心の奥底、潜在意識とか無意識とかいう言い方をする人も多いですが、で働く否定的な心の動きを心の壁とか、メンタルブロックといいます。
せっかくブログを始めても、いろんな心の壁、メンタルブロックによって足をひっぱられてしまうことがあります。そういったメンタルブロックというのは、人生の色々な面で足を引っ張ってきます。
もちろんツィッターを始めるときでも、ブログを始めるときでも足を引っ張ってきます。
今回、ブロガーのための、ブログを書くときに良くでてきそうなメンタルブロックをはずす方法、考え方についてまとめてみました。
- 1.~がないから出来ないという欠乏感によるメンタルブロック
- 2.まだまだ公開するレベルでないという完璧主義のメンタルブロック
- 3.自分にはそれほどの価値がないという無価値観のメンタルブロック
- 4.今さら遅い、あのときやっておけば・・・というタイミングのメンタルブロック
- まとめ
これらの記事を参考にして考え方、マインドを少しでも変えていただく一助になれば幸いです。
目次
1.~がないから出来ないという欠乏感によるメンタルブロック
「~がないから出来ない」「~さえあればできるのに」というメンタルブロックです。
時間がないから出来ない、お金がないから出来ない、才能がないから出来ない、パソコンがないから出来ない・・・・
何かが欠乏してるので、出来ないのだというメンタルブロックです。
非常にポピュラーなメンタルブロックです。
このメンタルブロックを解消するには、
●手持ちのもので工夫できないか
●別の方法を探す
●ない ならつくれないか
などが考えられます。
例えばワードプレスの有料のテーマを買うのがもったいないからブログをはじめるのに躊躇するとかです。
有料テーマを購入するのがもったいなければ、無料テーマで始めるのもアリですし、有料テーマもバイトをしてお金を貯めて買うのも良いでしょう。
時間がないなら、工夫して時間をつくることです。以前、時間を工夫して作る方法について記事を書きましたので、ご笑覧いただけたら幸いです。⇒ブログを書く時間をつくるための7つの工夫
才能がないから出来ない、という場合、次の項目の完璧主義のメンタルブロックと内容がかぶってきます。自分がブログを書いても人に読んでもらえるレベルには達していない・・・このたぐいは基準値が高すぎる場合がおおいです。
このメンタルブロックがある方は、是非次の完璧主義の項目を読んでください!!

2.まだまだ公開するレベルでないという完璧主義のメンタルブロック
「まだまだ公開するほどのレベルに達していない」「まだ完ぺきにわからないので、もっと準備してから行動に移そう」という風に、自分が持っている基準が高いために現状に満足できません。
現状に満足できないので、ブログの記事を書いても、まだ公開しないでおこう、もっと書き直してから公開しようとなります。
現状に満足できないというのは、満足できる水準に達していないということですが、満足できる水準というのは自分が勝手に決めた基準でしかないのです。
ブログ記事などの場合、ほとんどの場合完璧でなくても困ったことはないはずです(もちろん名誉棄損などになる場合は別ですが・・・)。
情報によっては、完ぺきな情報でなくても、早く知りたいというニーズがあるかもしれません。
もし自分が完璧主義のメンタルブロックにとらわれているのであれば、次のように考え直してみるのが良いでしょう。
●完璧でなくても困らないのではないか。
●とりあえず発表して、徐々に質を上げても問題がないのではないか。
●完璧でなくても、早く知りたいというニーズも存在するのではないか。
上記の3つの問いかけをしてみて、あてはまれば、サッサっと公開していきましょう!!
3.自分にはそれほどの価値がないという無価値観のメンタルブロック
「自分が書いたこのマニュアルなんて価値がない」「こんなもので、こんなにお金を受け取れない」という風に、自分が提供する情報やサービス、物について価値がないと思ってしまうメンタルブロックです。
例えばワードプレスの導入や使い方のマニュアルをPDFやnoteで作ったとして、こんなしょうもない、誰でも簡単にできることでお金を受け取っていいのだろうかと考えてしまった場合、発想を転換してみましょう。
●本当に誰にとっても簡単なことなのだろうか。
●自分だからこそ出来ることは何だろうか。
無料ブログしか使ったことがない人であれば、ワードプレスの導入はかなりハードルが高かったりします。それであれば、そういう人に向けて、自分だからこそできる、わかりやすい懇切丁寧なマニュアルにしあげればよいのです。
最終的には読者が、価値があるか無価値化を判断するのです。価値があるかないかは読者にゆだねるしかないのです。自分で判断するのではなく、自分はできる限りいいものを提供するように心がけましょう。

4.今さら遅い、あのときやっておけば・・・というタイミングのメンタルブロック
「いまさら遅い、あの時に始めていれば・・・」というメンタルブロック、これはメンタルブロックが正しい場合もあるので、個々の事情で判断する必要があります。
大学生で急に野球にはまって、将来、プロ野球選手になれればと思いたち、「小学校の時に野球をはじめていれば・・・」というメンタルブロックがきた場合、客観的に見てメンタルブロックは正しいでしょう。
ブログを始めるときに、「今さらブログをしても時代遅れだ」「今の時代、ユーチューブですよ」とか「ブログはもうオワコン」といった声をよく聞きます。
いまさらブログをしても、主要なキーワードは強豪のブロガーが上位を占めているので、いまさら始めても仕方がないということが良く言われます。
しかし、今でもブログを始めて成功する人もたくさんいます。
3年後に、「3年前に始めておけば・・・」なんて後悔するかもしれません。
こういう場合、基本的にやらずに後悔するよりも、やってみること、トライしてみると良いでしょう。
たとえ成功しなくても、貴重な経験をつむことができます。
石井裕之さんが「人生を変える!「心のブレーキ」の外し方」という本で
『「やってれば成功したかもしれない」という甘い幻想に潜在意識のリソースを浪費するくらいなら、むしろチャレンジして堂々と苦い失敗に直面した方がいい。 いい結果が出ようと出まいと、常に前進できる人というのは、失敗のこの本当の意味が理解できている人なのです』と書いています。
よく言われることですが、やらずに後悔するより、やって後悔する方が良いのです。
まとめ
「ブログを書く時のメンタルブロックをはずす方法」、いかがでしたでしょうか。
自分はこのメンタルブロックでやられていたのだと心当たりのある方は、是非、記事の中に書いたように考え方を少し変えてみてください!
- 1.~がないから出来ないという欠乏感によるメンタルブロック
- 2.まだまだ公開するレベルでないという完璧主義のメンタルブロック
- 3.自分にはそれほどの価値がないという無価値観のメンタルブロック
- 4.今さら遅い、あのときやっておけば・・・というタイミングのメンタルブロック
- まとめ
メンタルブロックというのは、考え方のクセなので、考え方のクセを直すだけで変わるので、是非やってみてください!!