Home Office Office Laptop Business  - jmexclusives / Pixabay

自己啓発

ブログを書く時間をつくるための7つの工夫

ブログを書いていると、予想外に時間がかかってしまうことがあります!ブログを書き続けるとなると、継続的に時間をつくらないといけません。ブログを書く時間をつくる工夫を7つにわけてまとめてみました。

1.自分の時間・スケジュールを把握しよう!!

2.予定の優先順位をどうつけるのか?

3.不要な人間関係

4.すきま時間を有効活用しよう!

5.作業中はスマホの電源を切る!!

6.適度に休憩をとる

7.瞑想する

内容は大きく二つに分かれていて、1~4は時間配分の話です。いかにしてブログを書く時間を作るかという話です。5~7は限られた時間で、どうやって集中力を高めて効率を上げるかという話になります。

これらの工夫を実践することで、時間ができたり、集中して作業ができて、時間が有効につかえるようになりますので、是非1つでも2つでも自分にあったものを選んで、実行してみてください!!

    

スポンサーリンク

目次

1. 自分の時間・スケジュールを把握しよう!!

Home Office Coffee Computer Laptop  - Anrita1705 / Pixabay
Anrita1705 / Pixabay

時間を捻出するためにまずやるべきことは、

自分の現状の時間配分を把握することです。

    

まずは24時間のスケジュール帳に日々の行動を記録することから始めましょう。

   

1週間分や2週間分がたまってきたところで、見直してみると、ここは削っても良いのではないかと思うようなところがあると思います。

   

まずそういうところから削っていきましょう。

    

2. 予定の優先順位をどうつけるのか?

スケジュール帳を見返してみて、一見して無駄だとわかるようなものを消していくとある程度時間が浮いてきます。

    

しかし、それだけではブログを書くのに十分な時間が浮いてこない場合がほとんどでしょう。

    

そんなときには、やるべきことの優先順位をつけていきます。

    

優先順位をつけていくと、優先してやるべきこと、なるべく削ることの区別がつきやすくなります。

    

スティーブン・R.コヴィー著「7つの習慣」という、自己啓発の本では世界的なベストセラーがあります。

    

その本の中で、

最優先事項を優先することが説かれています。

    

最優先事項とはなんでしょうか。

   

多くの人は、

緊急にやれらねばならないことと答えるかもしれません。

   

しかし、コビーの言いたいことは、私流にかみくだいていうと、

将来のなりたい自分になるために、必要なことを最優先事項にしろということなのです。

    

将来プログラマーになりたいなら、プログラマーになるための勉強を最優先にしろということですね。

   

将来、ブログで生活したいなら、ブログを最優先にしろということになります。

   

もちろんブログはあくまで副業というのであれば、今の仕事を最優先にして、ブログは2番目となります。

    

自分の中で、何を最優先にして、何を2番目にし、何を3番目にするか、優先順位をつけるのです。

    

そうすると、これは今まで習慣的にしてたけど、やめてもいいかと思えることがでてきます。

   

そういうものを段々やめていくと、時間がういてくるのです!!

   

まずは削るべき事とは

Tv Popcorn Film Streaming Watch Tv  - FrankundFrei / Pixabay
FrankundFrei / Pixabay

まず削るべきことは、優先順位の低い事です。

    

だらだらネットフリックスやユーチューブを見たり、だらだらゲームをしてしまうなどがあげられると思います。

   

もちろん、優先順位の高い事ばかりしていると、息がつまってしまうでしょう。

   

ダイエットでも、いきなり食べる量を減らすと苦しいものです。

   

ムリなくダイエットするには、徐々に減らすのが大事です。

   

それと同じで、ネットフリックスやユーチューブを見るのも、徐々に減らしていきましょう!!

3. 不用な人間関係

Cheers Drinking Session Liquor  - gfs_mizuta / Pixabay
gfs_mizuta / Pixabay

不要な人間関係の筆頭にあげられるのが、

飲み会です。

   

こういうと反発される方も多いと思います。

   

飲み会は会社の業務を円滑に進めるのに必要だと思われる方も多いでしょう。

   

確かに有用な飲み会も多く存在します!!

   

私が有用だと思うのは、アフィリエイトのセミナーなどに参加すると、セミナーの後に懇親会がセットされていることが多くあります。

   

そういう飲み会であれば、講師に直接質問をすることができて、即座に疑問が解消したり、ブログ仲間ができたり、メリットが多いでしょう!!

   

そういう飲み会は積極的に参加しましょう!!

   

では不用な飲み会の典型とは、頻繁に同じような顔ぶれで飲む飲み会です。

      

良く会社の終わりに、会社の中で何人かと誘い合わせて、毎日、居酒屋や立ち飲みなどに一度よって、軽く飲んでからでないと帰宅しないというような人もいます。

   

私の会社の上司もそういうひとでした。

   

会社の定時が過ぎてしばらくすると、「そろそろ喉をうるおしにいきますか」と誘ってくるのでした。

    

飲み会というのは、アルコールを飲んでしまうと、酔いがさめるまで何もできないのです。

   

飲み会でつぶれる時間というのは、飲んでる時間+酔いがさめるまでの時間 となります。

    

少々飲んでも、結構な時間がつぶれることになります。

    

毎日だとたまりませんね。

   

不要な飲み会はなるべく回数を減らすようにしましょう!!

    

4. すき間時間を有効活用しよう!!

代表的な隙間時間というと、電車に乗っている時間しょうか。

   

このすきま時間の活用法については多くの事がかたられています。

 

電車の乗ってる間に、スマホやタブレットで電子書籍を読むといいとか、電車が満員で読みづらければオーディオブックを聴けとか・・・

   

自分に合った方法で時間を過ごせばよいでしょう。

   

電車に乗ってる時間を一番有効に使うには、まず、すわって行くことです。

   

すわっていれば本を読んだり、スマホで文字を打つことが出来るので、メールやラインの返事をすることもできます。

    

時間の活用の仕方、一挙に自由度が高くなります。

   

メールラインなどは、わざわざ机に座ってる時間にやらなくても済むようになるので、こういったすきま時間を活用して済ませてしまうのが合理的です。

   

出勤するのを少し早めるだけで座れるようなら、出勤時間を早めるのもひとつです。   

 

    

5. 作業中はスマホの電源を切る!!

Office Desk Laptop Computer Office  - ProdeepAhmeed / Pixabay
ProdeepAhmeed / Pixabay

ようやくブログを書く時間を確保しても、漫然とダラダラ書いていたら、あっという間に時間が過ぎてしまい、その割に進まないということが良くあります。

   

どうせブログをするなら、集中して作業して、充実した作業にしたいですよね!!

   

集中してやれば、漫然と作業して3時間かかっていたところが、2時間で済むかもしれません。

   

これまでは物理的な時間を増やすことを工夫してきましたが、集中力を高めれば、物理的に同じ時間であっても、作業効率を1.5倍や2倍に高めることができるのです!!

   

ここでは集中力を高める方法についてまとめていきます。

   

集中力を維持するためには、作業中に気が散るようなことを排除しておくことが大事です。

   

作業中に電話がきたり、ラインのメッセージが来たりすると、気分がのって集中していた作業が中断されます。

   

一度気分が乗っていたのを、関係のない話でぶち壊されると、なかなかもとの気分に戻すのが難しかったりします。

   

こういうことを防ぐために、作業中はスマホの電源を切るか、音がならない設定にしておきましょう。

    

6. 適度に休憩をとる

Freelance Work Google Macbook  - Firmbee / Pixabay
Firmbee / Pixabay

ポモドーロテクニックというのがあります。

   

メンタリストDaigoさんが紹介したイタリア生まれの集中力を高める方法です。

   

何をするのかをまず決めて、まず25分間集中して作業します。

25分作業したら、5分休憩します。

また25分集中して作業し、5分休憩します。

25分の集中と5分の休憩、これを4回繰り返したら、つぎは長めの15分から30分程度の休憩をいれるというものです。

   

この長めの休憩は30分を超えないようにするのがコツだそうです。

30分以上休むと、脳が休息モードに入ってしまい、集中力がなかなか戻らなくなるそうです。

    

要はこまめに休憩をいれて、リフレッシュするということです。

   

集中して文章を書いたりすると、どうしても疲れてしまうので、時々15分から30分程度の休憩をいれるのが集中力を続かせるコツなのです。

    

7. 瞑想する

Woman Relaxation Portrait  - lograstudio / Pixabay
lograstudio / Pixabay

近年、集中力を高める方法として注目を浴びているのが瞑想です。

   

瞑想ときいて、そんな非科学的なスピリチュアルみたいなことやってたまるかと思う方も多いでしょう。

    

しかし、最近では瞑想が集中力を高めるのに有効だと認められてきています。

   

メンタリストDaigoの「自分を操る超集中力」を引用すると、

瞑想と聞くと、精神修養やスピリチュアル的なイメージがあるかもしれませんが、その効能は脳科学の分野でしっかり認められ、脳が瞑想に慣れてくると集中力、注意力が向上することがわかっています。

   

瞑想が科学的に集中力をたかめることが明らかになっていることから、

グーグル、アップル、ヤフー、ゼネラル・ミルズ、ゴールドマン・サックス、メドトロニック、エトナやメルカリ、パナソニック、ダイキン、ソフトバンク、エプソンなどの大手企業が社員研修に瞑想をとりいれています。

これだけの企業がこぞって研修に取り入れているのですから、効果はすごいのでしょう。

   

先ほども引用した、メンタリストDaigoの「自分を操る超集中力」によると、

瞑想の効果として次の6つがあげられています。

1.リラクゼーション効果

2.集中力アップ

3.緊張や不安に強くなる。

4.感情のコントロールが強くなる。

5.体脂肪がおちる。

6.睡眠の質が向上する。

   

5番目の体脂肪が落ちるというのは、なんだかよくわかりませんが、多くの瞑想のマニュアルでも体脂肪が落ちるとされています。

   

深く呼吸することが関係するのでしょうか?

   

体脂肪はともかく、集中力をきたえたいので、私も瞑想をはじめてみました。

    

企業研修のようにインストラクターがいるわけではないので、自己流ですが、以前より集中できるように感じます。

   

ただやっていて、このやりかたで間違っていないのか?と不安になったりするので、値段も手ごろだったので、岡野真さんのマニュアル(レビュー記事はこちら)を参考にしてみました。

   

このマニュアルにはメインの効果として

物事に集中して取り組める

過去をくよくよ悔やまなくなる

未来を心配しすぎなくなる

先延ばしの癖がなくなる

相手を思いやる気持ちが生まれる

という効果が記述されてましたが、

それ以外にも、

ダイエットの効果 も記述されてました。

   

やりはじめて、ダイエットはともかく、集中力や過去の事を悔やまないなどは効果がある気がします。

   

集中力を鍛えるためにも、瞑想 アリですね!!

   

まとめ

「ブログを書く時間を作るための7つの工夫」いかがでしたでしょうか?

   

ブログを始めたけれど、思うように時間が取れなくて・・・という方は是非、1つでも2つでも自分に合いそうなものを試してみてください!

自分の時間・スケジュールを把握しよう!!

2.予定の優先順位をどうつけるのか?

3.不要な人間関係

すきま時間を有効活用しよう!

作業中はスマホの電源を切る!!

6.適度に休憩をとる

瞑想する

   

これらの工夫を実践することで、時間ができたり、集中して作業ができて、時間が有効につかえるようになりますので、是非1つでも2つでも実践してみてください!!

     

-自己啓発
-, , ,

© 2023 音楽のある日々 Powered by AFFINGER5