歌曲

クレール・ルフィリアートル&上村かおりジョイントリサイタル

スポンサーリンク

京都のカフェ・モンタージュ( https://www.cafe-montage.com/ )でのコンサート。

カフェ・モンタージュといっても、どういうところかわからないかと思いますので、少々説明しておくと、昼間はカフェで、夜は時々コンサートが行われています。

昼間のカフェは日曜が14時から21時までで、他の日は15時から21時までとなっています。音楽会が開かれる日は、カフェは休みとなります。

夜、コンサートのある日は、20時から、基本1時間のプログラムになります。

この劇場の主催者の高田伸也氏のインタビュー記事がネットで読めます。

小さなカフェから、京都に劇場文化を根づかせたい  の一部を引用してみましょう。

『 劇場を開こうと思い立ったのは「京都に、日常的に一流の舞台をやっている場所がなかったから」と高田さん。「このままでは、劇場に行く人がさらに減ってしまう」と、約2年前に一念発起。現在39歳。今の音楽よりも「古い録音」が大好きな少年として育ち、音響技師を経て、現在はピアノ調律師としても活動を行う音楽畑の人。振り返ると20代中頃の4年間をヨーロッパで過ごした経験が大きな影響を与えていると言う。スイスとオーストリアに1年ずつ滞在した際、可能な限りすべての音楽会に通ったそうだ。もちろん、立ち見席など一番安い席で(300〜500円!!)。すると、だんだん立ち見席に集う人々と親しくなり「君は演劇も見るべきだよ!」と劇場に行くことを薦められ、現代演劇にもはまる生活がスタート。当時鑑賞したチケットの半券を数えたら500枚以上になったとか。
 「舞台鑑賞が日常的であるヨーロッパでは、『あの芝居を見に行く』というより、『あの劇場の主催だから見に行く』というのが多いんです。無名の新人のデビュー公演だって見に行く。それは劇場の審美眼を信じ、信頼感を持っているから。もちろんつまらなかったらブーブー文句を言うわけだけど(笑)。そうやって演じる人も磨き上げられ、見る人も目を肥やしていく。劇場が文化を育てていくんだなと実感したんです」。
 当時から、日本にもそんな「場」が必要なのかもしれない、と思っていた。「まさか、10年後に自らつくるとは思わなかったけれど」と笑う。でも、この頃から将来は劇場の運営に関わっていきたいと思うようになっていたという。』

ここに来るのは確か5回目くらいですが、席数が数十席の小さな空間で、相当な水準の演奏が楽しめる稀有な空間です。

今回はフランスのバロック音楽界では有名なソプラノのクレール・ルフィリアートルと、ヴィオラダガンバの上村かおりのジョイントリサイタルでした。

クレール・ルフィリアトールが上村の伴奏でスペイン、イギリス、フランス、イタリアの歌曲を3~4曲ずつ歌い、上村かおりもヴィラダガンバの独奏を3曲弾くというプログラムでした。

クレール・ルフィリアトール の歌声は、暖かみのある美声でした。

ユーチューブで歌声を聞くことが出来るので、貼っておきます。

-歌曲
-, , , ,

© 2023 音楽のある日々 Powered by AFFINGER5